トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #165
【旅日記】
2021.1.30(土) 大人気スポット神泉峡
7:10 バスが3本/日と少なく、帰りは山道を8km歩くことを覚悟して
アパートを出発。目的地は門頭溝区の神泉峡。 東直門内から612路に乗る計画だったが、バス停に向かう途中で手前で目の前を横切って行った。これを見て計画変更。東直門北から特44路外で阜成門北へ向った。 7:48 快速公交4線の阜成門バス停へ到着。612路より早く着いた筈。ガッハッハッ。 |
|||
8:24 ‘22年の冬季北京オリンピック会場になる首鋼園を通過。無事に開催できることを願う。 |
|||
8:33 候庄子で下車。先ずはトイレへ。 |
|||
年寄りは卓球。若者はバスケット。気温-3℃。それでも遣るか。元気やね〜。 |
|||
バス停へ戻り、M7路を待つ。 地鉄苹果園站8:30発車。標準所要時間は27分。 下車は、終点の一つ手前の炭廠。 |
|||
8:49 M7路が来た。随分早い。遅れて来るだろうと思っていたので嬉しい誤算だが、気を抜いていたら乗り遅れていたかも。 百度で“北京 氷瀑”を検索するとトップに出て来るので満席を心配して乗り込んだら、意外に空席が多く拍子抜け。大した所ではないかも。 |
|||
暫くG109を走って来たが、X010下安路で右折、下葦甸西のY字で右のX003上葦甸路に進んだ。 X003に入ると、一気に標高が上がった。 帰路はこの道を歩いて戻る事になる。山へ上るのは良いが、下らないことを願う。 |
|||
9:39 炭廠へ到着。 動きの少なかった車内が一気に騒がしくなった。殆どの乗客がここで下車。 |
|||
このバスは次の終点を10:00に折り返すので対象外だが、バスで帰るなら15:00発との会話が聞こえた。 ここに5時間も滞在するか?乗るかどうかは分からないが、時間が確実に分かったのは良いこと。 |
|||
バスの乗客は思ったより少なかったが、マイカーが想像を遥かに超える多さで驚いた。 |
|||
バス停の目の前に大きな看板。分かり易くて良い。 紅葉も良いようだ。 |
|||
村の入口で健康カードのチェック。これで渋滞が発生。 |
|||
ビッシリ氷り付い用水沿いの緩やかな上り坂を進む。 |
|||
バギーで楽をしたい、、、 |
|||
售票処に人だかりが見えた。 少しでも早く通過できるように、歩くスピードを上げて先行く人々を追い抜いた。 |
|||
9:55 入場券を購入。36元。さあ、高いか安いか?お楽しみだ。 |
|||
車は更に先まで行ける。 |
|||
歩く人は皆無。 |
|||
10:09 空中サイクルのレールの奥に巨大な氷瀑が現れた。 |
|||
凄い迫力。 |
|||
紅葉は向こう岸の歩道で楽しむのだろう。 |
|||
もう満足だが、どこまで続く? 続くならば見てみたい。 |
|||
氷瀑制作中。少々熱が冷めた。 この辺りは、1.5-1.3億年前の侏羅紀中後記の火成岩で形成されている。 |
|||
あるある。吊り橋の奥に。 レンタル椅子ソリ。 ダウンが泥だらけのオバちゃんもいた。 |
|||
展望台に上ってみると、水の出所はホースだった! |
|||
雨も雪も殆ど降らないこの山で、天然を望むのは酷だろう。 いたいたドローン。 |
|||
結構広い。面白そうな古道もあるが、、、 飛来瀑。これは自然に見える。 先ずは左へ。 |
|||
おや?これは。どうりで「日本」と囁く声があちこちで聞こえた訳だ。 塹壕に入って記念撮影とは。 |
|||
ちょっと気になる紅色博物館はCOVID-19で休館中。 石造りの頑丈そうな防空壕。リアル?レプリカ? |
|||
南湖天梯を目指して来たが、通行止めになった。確かに危険な感じ。残念な反面、Uターンできてホッとした。 標識まで戻り、紅石谷へ向った。 |
|||
あるある。 自然で良い。 |
|||
歩道まで溢れている氷の表面が解けて滑り易い。要注意。 川の流れが瞬間冷凍されたよう。ダイナミック。 |
|||
やった〜、こっちも行き止まり!今日はこれで完全制覇。 金網越しに先を覗くと、ガッチリ氷り付いていた。 |
|||
11:26 人が増えた。やはり人気のスポットだった。 他に選択肢は無かったが、早く来て良かった。 コイツはまるでゴリラ。 |
|||
人工ではあるが、立派!美しい! |
|||
益々人が増えて来た。去年は一年通してこれほど人の多い観光地には行った記憶は無い。 この村は観光で潤っているようだ。 |
|||
人気どころか、大人気じゃないか。しかし、今こんなに集まって良いんかい? 12:08 下葦甸の890路バス停を目指し、炭廠村を出発。 |
|||
葦子水庫もビッシリ氷り付いていた。 X003はどこまでも渋滞が続く。先頭は、炭廠村の健康カードチェック。 |
|||
12:31 上り区間をクリアし、最初の上葦甸北口を通過。 上葦甸では渋滞の車から降りて果物を買い求める人も。 |
|||
下り区間に入っても渋滞は続く。 歩いていると、チョイチョイ渋滞について聞かれる。 諦めたのか、山へ入って行く人もチラホラ。 |
|||
13:12 炭廠村から約5kmの地点で渋滞終了。 15:00のバスが発車できるのは何時になる事やら?バスを待たなくて良かった。 |
|||
13:20 バスの車庫が見えてホッとした。 |
|||
13:44 下葦甸バス停へ到着。脱いでいたダウンを着てバスを待つ。 13:55 車庫からバスが出て来た。暫く走った所で、M7路と擦れ違った。心の中で運転手にエールを送る。 京煤集団で下車し、快速公交4路に乗り換え、展覧路で612路に乗り換え。予想通りの16:00に東直門北小街南口で下車。 |
|||
無事に帰れて良かった。風呂で寛ぎ、チョイ辛特製野菜ラーメンでエネルギー補給。良い一日だった。 本日の歩行距離18.8km、27,139歩。上った階数38階。2度目は無いな。 それにしても、改めてマイカーの多さに驚いた。 |