トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #156
【旅日記】
2020.12.5(土) 十字寺遺址から金陵遺址へ房山の山中を歩く
7:20 アパートを出発。本日の目的地は房山区の十字寺遺址。 昨夜、北京の空にオリオン座が現れた。長い北京生活でも、恐らく初めて。感動した。 8:15 東直門内から乗車した106路を天橋で下車すると、自然博物館の背後から強烈な日差しに襲われた。 917路に乗り換えるため天橋汽車站へ向うと、真っ青な空に月が浮かんでいた。青い空は気持ちが良い。 |
|||
8:57 景色がどんどん変わって行く盧溝橋を通過。 |
|||
9:53 周口村路口で下車し、F38路へ乗り換え。 地図アプリでF38路の到着時刻をチェックしてみると、最速が44分後。別のルートを探していたら、バスが停まった。前に回り路線番号を確認すると、目的の”38”だった。 |
|||
9:58 少し慌ててF38路に乗車。 上手い具合に座れて良かった。 |
|||
10:04 正面に北京猿人遺址が見えた。 |
|||
10:16 終点の車廠客運站で下車。 |
|||
そこは、以前、金陵遺址を目指し断念した時に訪れた金祖山風景区の西側だった。 |
|||
ここから金陵遺址へも行けるようだ。 |
|||
十字寺を目指し前進。 |
|||
いきなりキツイ上りが続いた。 |
|||
干上がった川に頑丈な石積み。 |
|||
道路脇の岩壁は中国地質大学の実験室。 見れば見るほど、今にも崩れそうな岩ばかり。 |
|||
正面の山に橋が見えた。分かれ道も見える。あそこか? いやいや、もっと先。 |
|||
10:41 大きな石を2つ並べて車の進入を止めている。着いたようだ。 |
|||
当り!十字寺遺址へ到着。 十字寺は中国で唯一比較的整った景教(キリスト教の一派)寺院遺址。 ”十”字の彫られた石が2つ、南京博物館に展示されている。 |
|||
高僧 慧浄が317年に仏教寺院として創建。 638年に景教寺院に改宗。 その後、仏教と景教の改宗が続いた。 |
|||
大木と石碑が3つ残るのみ。 |
|||
地中に埋まった幾つかの礎石が往時を感じさせる。 裏門。片側の門は倒れ荒廃。恐ろしくて先の登山道には進む気にならない。 |
|||
この山奥に良く建てたものだ。 金陵遺址行を阻んだ燕山石化(SINOPEC)の工場が眼下に見える。 リベンジだ! |
|||
11:12 バス停に戻り、金陵遺址へ向けて再出発。 11:34 大きな門が見えた。あと少し。 11:37 九龍山景区へ到着。 |
|||
門の足元まで行ってみたが、険しい山道を見てUターン。 ここから十字寺遺址へ続いている。きっとあの裏門へ出るのだろう。 金陵の紹介看板へ向った。 |
|||
何と!看板に「進入禁止」 ここで諦めるのは余りにも残念。こっそり前進。 |
|||
金海陵王時代(1149〜1160年)に初めて建てられた。金陵エリアの面積は約60㎢。歴史上数少ない少数民族の皇陵。北京地区の年代が最も早く、規模が最も大きい帝王陵でもある。 |
|||
神路はキッチリ保存されているが、ギリギリ間に合った感じ。 |
|||
叡陵。現在発掘中。 金陵は北京の重要な古代帝王陵墓の一つ。 金代の歴史発展、金代建築芸術、建築工事などの研究に大きな役割を果たしている。 |
|||
風水で選ばれた場所。確かに良い気が入って来そう。 ここに現代の一般人と思える墓。良いのか? |
|||
12:48 バス停で腰を降ろし18分。漸くF38路が来た。 ガラガラで出発したが、アッと言う間に超満員。土曜日の昼下がり、街へ出掛ける人達のようだ。 |
|||
周口店路口のバス停に差し掛かった所で、917路が停まっているのが見えた。 満員の人を掻き分け下車。917路に近付くと、超満員でオーバーフローしていた。 無理矢理乗れそうでもあったが、パス。836路との二股で待った。 その後、836路が1台、917路が2台来たが、どれも超満員。高速道路を立って帰るのは嫌。 |
|||
917路の4台目も超満員。しかし、ここで諦め乗車。もちろん立ち乗り。 ところが運良く、15分ほど走った所で目の前の人が下車。ラッキー! |
|||
六里橋東で917路を下車。六里橋南まで歩き、特2路で東直門北へ向った。 早いと思って選んだルートだが、どこも渋滞続きで東直門北まで1時間。素直に106路で帰った方が早かったかも。 本日の歩行距離11.1km、16,190歩。上った階数54階。目的の十字寺遺址に加え、金陵遺址のリベンジも出来て大満足。 |
|||
今週は成都へ出張。出発した11/30(月)も北京は天気が良かった。 北へ向って離陸した飛行機が左旋回し、機体が水平に戻ると眼下に長城が見えた。 |
|||
特に水長城は見つけ易く、良く見えた。 |
|||
夜は火鍋。巴蜀大宅門。辛いが美味い!大汗を掻いた。 翌日は300人級の大宴会。開始早々から干席を立ち上り、干す杯が始まった。結果、食品ロスが多かったなぁ。 |
|||
錦江に架かる安順廊橋。 この橋は長い歴史を持つ。元代に建てられ、マルコ・ポーロは東方見聞録の中で印象的な四つの大橋の一つとしている。 安順廊橋は洪水によって破壊され、現在の橋は2003年に修復された。 橋を渡ると酒吧街。 |
|||
香格里拉大酒店より。 成都らしい霧雨に煙る夜景も良いもの。 |
|||
12/4(金)
野本先生の送別会。彼のリクエストで望京の絶味五花肉。 暫く来ない間に1割ほど値上がりしていた。COVID-19の煽りを随分受けたのだろう。 店の名に恥じず、相変わらず絶品。マッコリも美味しく、ついつい食べ過ぎに飲み過ぎ。 野本先生、日本で益々頑張ってね! |