トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
【旅日記】
2018.8.11(土) 四季花海で念願のひまわり畑に出会う
先週は灼熱の日本に出張。台風12号の影響で予定の便がキャンセルとなり翌朝8:00に振り替え。最初からトラブルに見舞われた。仕事でもトラブル。更に異常な暑さでクタクタ。ダメ押しは冷房で風邪。 それにしても、富士山の裾野まであれほど暑いとはビックリ。最後まで富士山は見えなかったが、ホテルの横を流れる川の景観に釘付けになった。 |
|||
7:15 朝方の豪雨が止んだので、予定の時間にアパートを出発。今回は記念の100号。しょぼい旅では寂しい。そこで、下準備を重ねて来た延慶区の四季花海を目的地に選んだ。 8:53 東直門バスターミナルから乗車した916快を懐柔区の南華園三区で下車。南華園四区まで200mほど歩き、于家園を8:45に出発するH51路に乗り換え。余裕を持って出発したが、京承高速が酷い渋滞でヒヤヒヤした。 |
|||
8:59 H51路が来た。結果的に、待ち時間3分と極めて効率良く乗り換えられたが、1日1本のこのバスを逃すとこのルートでは四季花海には行けないので早く着いてイライラしながら待つ方が良い。 |
|||
9:48 水長城へ行くH21路と別れる西台路口交差点。ここから峠越え。雨は降っていないが、山の天気は不安。 |
|||
10:19 急坂路で息絶え絶えのエンジンに鞭を打つ。しかし、唸りが大きくなるだけで進んで行かない。エアコンが切られ、車内は蒸し暑い。やっとの思いで峠の展望台を通過。晴れていると素晴らしい景色だが、今日は真っ白。 |
|||
10:48 花畑の位置を確認し、紅果寺で下車。2つ手前の大吉祥で下車する予定が、スルーされてしまった。しかも2つも。沿線に何かあるかもと期待したが、森ばかり。大吉祥まで2.5km、しかもずっと登り。おまけに雨が降り始めた。 |
|||
11:08 四季花海へ到着。すれ違う車に水飛沫を掛けられないよう、傘を突き出し進路変更させながら進んで来た。スピードを落とさないどころか、直ぐ近くでホーンを鳴らしたり、ギリギリを通過しようとする無礼者が多くて困る。 |
|||
もう少しすると、コスモスに埋め尽くされるのだろう。 |
|||
花畑よりも九眼楼長城が売り?ならばもっとアクセスを良くしてほしい。 |
|||
早速現れた。 雨上がりで生き生きしていた。 |
|||
元々下車する予定だった大吉祥バス停。やはり、ここで降りることがお奨め。 観光客はそこそこいるが、全員マイカー。慣れればバスでも不安は無い。下調べで四海が花畑だと思い込み、これまで2度下見をした。ところが、目的地は四海よりも延慶区中心よりの大吉祥だった。大吉祥なら延慶南菜園から何本も出ている。同じルートでの往復が嫌なら、H51路を使う。但し、1日1本なので注意すること。 お奨めは、往路は延慶南菜園から。復路は2時半過ぎに通過するH51路で懐柔区へ。 |
|||
景観台への登山路があった。登りかけたが、階段に敷かれた石が雨でツルツル滑り危険を感じたので数段で引き返した。 天気が良い時は必ず登るべし!と、後で思った。 |
|||
花畑は大吉祥から2.8km先の四海南湾まで続く。 |
|||
奥の山には長城が連なる。 |
|||
やっと出会えた、念願のひまわり畑。 さっきの展望台に登ると、このひまわり畑が見渡せたようだ。 |
|||
村に入ってみた。素朴な農村。時間がゆっくり流れている様に感じた。 そんな中に立派なキャンピングカー。時代の流れだね。 |
|||
絶景! ドローンを持った撮影チームがいた。良い画が撮れただろうか。 |
|||
行き止まりを心配しつつ、広大な花畑に入ってみた。 場所柄、恐竜の作り物も。 |
|||
どんどん進むと、展望台が見えたので登ってみた。 大汗を掻いて登った価値あり! 行き止まりにならず、バスが走るS323に出たのも嬉しい。 |
|||
3D南湾村って? 家々の壁に色々な絵が貼ってあった。質素な方が私は嬉しいが、、、 |
|||
南湾にも、ひまわり畑があった。しかし、花の向きが反対で写真映えがしない。大吉祥の展望台から見えるのもこの向きだ。 |
|||
12:43 四海南湾バス停へ到着。3D村らしく、向かいの食堂は料理の写真を拡大して宣伝。 反対側は、Y37路、Y18路、Y14路と通過して行くがこちら側は一向に来ない。Y14路は終点の郭家湾でタバコ休憩をしたら戻って来る。14:00前には来るだろうが、まさかそれまで1台も来ないことは無いだろう。もし14:00過ぎても1台も来なかったら、H51路の戻り便に乗ろうか?など考えながら待つ。 オヤジが2人一緒に待っていたが、歯から食べかすを穿り出しながら向かいの食堂から出て来て、延慶へ行くなら乗って行けと声を掛けて来た超ケバイオバちゃんの白タクに乗って行った。 |
|||
13:45 やっと来た!Y18路。何と、直ぐ後ろにY37路とY14路!何じゃこりゃ!本数が多くても重なっていたら意味無いじゃろう。と言うことは誰も考えないのだろう。勿体ない。 暫くすると雨が降り始めた。石河営で919快に乗り換え。バス停に屋根が無かったので、傘を開き待った。この時は良かったが、919快が2つ目の延慶東関に着いた時には豪雨に変わっていた。京蔵高速までの幾つかのバス停から乗り込んでくる乗客は全員ズブ濡れ。そんな人が隣に座り、飛沫が掛かり冷たい。車内はムンムン、気分が悪い。 #100の歩行距離は12.4km、19,108歩。上った階数6階。晴れていたら、、、とは思うが、十分満足。 |
|||
▼後日記−あのひまわり畑はどうなっているだろうか? |
|||
’18.10.5(金) 晴 計画していたルートと逆の延慶区回り。このルートはバスの本数が多く、多少渋滞があっても安心。 居庸関長城が良く見えた。 |
|||
延慶南菜園で乗り換え。至って順調。 トラブル無く到着。 咲いていて良かった。 |
|||
孔雀は本物。ベンチに座り、孔雀と一緒に撮ると有料。羽が拡がるかは運次第。 |
|||
野菜の販売は良いが、ここで臭豆腐は止めてくれ〜。 向日葵は収穫されていた。今頃は人民の胃袋の中か? |
|||
良く咲いている。 |
|||
民族大移動中だからか、観光客が少なく苦戦の様子。 |
|||
素晴らしい! |
|||
G234を東へ向い、締め括りは展望台から。 |
|||
壁にプリント画を貼った3D南湾村からH51に乗車。 |
|||
黄花城長城を眺め帰路についた。 |
|||
▼後日記−山の上から、ひまわり畑が見てみたい |
|||
’19.7.21(日) 夏本番。晴れた空を見て四季花海へ行ってみることにした。山の上から、ひまわり畑が見てみたい。 7:25 アパートを出発。東直門バスターミナルから916快に乗車。運悪く、あと5mの所で発車。しかし、3分後には次のバスで出発。単純計算すると、1時間に20本。凄い! 少しヤキモキしたが、余裕で間に合った。8:45に南華園三区で下車。晴れと言っても霞んでいる。山はスカッと晴れていると良いのだが。 |
|||
歩いて南華園四区へ移動。 10分ほど待ちH51路に乗車。 残念ながら満席。四渡河まで立ち乗り。 平地は快調に走っていたが、山を登り始めたら「窓を開けて」と車掌が言うや否やエアコンが切れた。そして、徐々に動きが鈍くなり、止ってしまった。今日もオーバーヒートだ。ハハハ。 |
|||
10:41 王順溝路口で下車。願いが叶いスカッと晴れた。 |
|||
しかし、景色が違う。 |
|||
まだ早かった! |
|||
あの山に登るつもりで来たが、、、 |
|||
ひまわり畑に花が見えない。 |
|||
大吉祥まで歩いてみたが、やはり早過ぎた。 この道、G234興陽線は立派な街路樹が続き、実に気持ちが良い。 |
|||
去年来たのは8/11だった。たった20日でこれほど違うものか。驚いた。 |
|||
必ずまた来よう。 大吉祥から北に見える長城にも興味がある。 |
|||
馬もオヤジも、暇そう。商売になるのは、ほんの少しの期間なんだ。 |
|||
目標が出来て嬉しい。楽しみだ。 |
|||
11:20 大吉祥でY18路に乗車。 木陰のちょうど良い所に大きな石があり、腰を降ろして待った。爽やかな風が吹き気持ちが良い。しかし、本数が少ないので見逃すと大変なので気が抜けない。 Y18路は小川北口10:20、11:20発車がある。11:20発と思われるバスは歩いている時に擦れ違った。それ以外は一台も見ていない。10:20が遅れているのか?解字石を11:30に発車するY31路の方が早いかも?などなど、思いを巡らせた。 |
|||
大観頭村で、ひまわり畑が見えた!あれっ? 咲いていなかった去年のひまわり畑、もしかすると今年はとうもろこしに代えたのかも??? |
|||
永寧鎮で下車。 |
|||
いつもの屋台で火勺を2つ買った。塩気が効いて美味い。 |
|||
時間も体力もあるので、教会まで足を延ばした。 診療所と棟続きで、冴えない外観。ネット情報には、歴史のある所と出ていたが、、、 |
|||
門が開いていたのでお邪魔してみた。 おォ〜、これだったか。恐れ入った。 |
|||
これは立派! 重要文化財登録されていたが、良く分かる。 身分証明書を出せば誰でも参観OK。私は出さずに入ってしまったが。それでもフレンドリーに、受入れてくれた。 |
|||
天主堂も参観OK。 |
|||
素晴らしい! |
|||
四季花海よりも、今日はこの教会がメインだ。 |
|||
アベ・マリアも。 |
|||
永寧バス停横の生垣に爺ちゃんと並んで腰を降ろし、長陵行の925路を待った。 ここも爽やかな風が心地良い。爺ちゃんの後姿にも哀愁があり、つくづく良い所だと思う。 それが、長陵では37℃、徳勝門では38℃、直ぐに厳しい現実へ戻ってしまった。東直門に着いた時にはフラフラ。熱中症を自覚したので、アパートに帰り直ぐにビールで水分補給。 |
|||
▼後日記−改めて向日葵を見に来たが、、、 |
|||
’19.8.10(土) 小雨。この所、天候不順が続き折り畳み傘を持ち歩く毎日。天気予報は土日続けて雨。折角の休日をアパートで過ごすことは勿体ない。予定していた四季花海のひまわりも、一週間先では時期遅れになるかも。雨は覚悟で行ってみた。 7:20 アパートを出発。東直門バスターミナルから916快に乗車。今日は順調。直ぐに乗れた。 8:39 南華園三区で下車。雨は殆ど降っていない。このまま降らないことを願う。 |
|||
8:58 南華園四区でH51路に乗車。天気のせいか、珍しく空席があった。 9:58 黄花城長城を通過。今日は誰も登っていないだろうと思ったら、結構な人数が見えた。雨が降ったらツルツル滑るに違いない。気を付けて。 |
|||
10:53 黒漢嶺で下車。一つ乗り越してしまったが、雨が降っていないので問題なし。 バスを降りると、目の前一面がコスモス畑。 |
|||
G234興陽線を戻る。 王順溝路口バス停前の花畑が見えて来た。 通過するバスから見たが、3週間前とは明らかに紫色の濃さが違う。 |
|||
今年もしっかり咲いていた。 |
|||
天気の悪さが幸いしたのだろう、ギャラリーが少なくて良い。 |
|||
恐竜も去年と同じ。 |
|||
昌平公園パーキングの展望台を目指してG234を更に戻った。 |
|||
去年もここにステージがあった。今年は、九眼楼長城。やはりこの辺りで一番売りの史跡なのだ。 |
|||
オバちゃんが露店を出していた。キノコや野菜に果物、どれも美味しそうだった。 |
|||
展望台より。四季花海との名だが、やはり来るならこの時期に限る。 ここでUターン。G234を黒漢嶺へ向った。 |
|||
黒漢嶺の西の端。ここがメインスポットのひまわり畑、、、だったが、やっぱり全面とうもろこしに変わっていた。 身入りの違いか? これで畑の西の山に登る意味が無くなった。さて、どうしようか?前回バスから見た大観頭村のひまわり畑に行くか、前々から気になり今回予定していた北に見える長城へ行くか? |
|||
思案の末、長城へ行くことにした。 11:33 大吉祥バス停から村に入った。 |
|||
長城の見張り台が見える。 |
|||
地図には出ていないが、なんとかなるだろう。 |
|||
大吉祥路を200mほど進んだ所に分技。上花楼村へ向う右のY258大廟路を進む。 |
|||
15kmマーカーの周りにひまわり畑があった。 |
|||
しかし、花が見えない。 |
|||
畑の中ほどに、僅かに咲いていた。 マーカーの後の花は、花弁がまばらで下を向いていた。もう終わってしまった? |
|||
大吉祥から100%上り。しかもキツイ。どんどん高度が上がり、大吉祥は遥か眼下。 涼しい日で良かった。途中で雨がポツポツ降って来た。傘を開いたが、直ぐに止んだ。ラッキー。 |
|||
12:01 ピーク? 崩壊している上、緑に覆われおり、何よりも大吉祥から見た見張り台とは大きく姿が違い、この時は全く気付かなかったが、正面のこんもりした山の頂上や右奥の頂上は長城の見張り台だった。 |
|||
やはりピーク。 そして長城のプレートが見えた。 |
|||
花楼段。 ここまで一つも目印が無かった。ここを目指して来る好きものは皆無だろうなぁ。 |
|||
何せ、直ぐ目の前に長城が続いていても、良く見ないと分からないのだから。 道路によって長城が寸断されている姿を見る度に残念な思いがする。 |
|||
この辺りの長城は煉瓦や四角い石が積み上げられた立派なものではなく、ソフトボール大の石が敷き詰められていた。 |
|||
目を凝らすと、稜線にその姿が見て取れた。 |
|||
ピークを越えると一気に下る。 下に見えたのが上花楼村だろうか? |
|||
カーブの先に、、、 |
|||
ヘンテコな標識。 これを見てUターン。 結局、大吉祥から見た長城には辿り着かず。 |
|||
路肩の岩肌はとても脆い。ちょっと引っ張ったら、抵抗感なく剥がれた。こりゃ落石が多い訳だ。 |
|||
12:43 大吉祥まで戻り四季花海を散策。特等席を独占するこのオヤジがボス?しかし、ここはアカンやろう。 大吉祥で延慶方面行きのバスを待ったが、中々来ない。一番早そうなのは、上花楼を12:20に発車するY30路。さっき歩いたルートを来る訳ではなく、東の村々を回り四海からG234を来るので時間が読めない。反対方向へ向うバスが軒並みいつもより遅い気がした。遅れているのか?まさか既に通過? 13:20 漸く来たバスがY30路だった。何はともあれ、石河営で919快に乗り換え帰路についた。 |
|||
終点の徳勝門で919快を下車。徳勝門南站まで歩き635路に乗車。さて、何を食べるか?アパートの近くの家常菜かいつもの麻辣燙か?一旦は、家常菜でレパートリーを拡げることに決めたが、明日の天気が雨=遠くへは行きたくないと考え天気予報が外れ雨が降っていない今日を麻辣燙にした。 欧記専業麻辣燙で木須肉盖飯18元+ビール5元。美味かった〜。ここは何を食べても美味しい。 |
|||
帰りは、先週広州で壊したメガネケースの代わりが欲しく、知人から「大きい店ならある」と聞いた無印良品へ行くため、いつもと違う117路に乗った。乗り慣れていないのでバス停選定に失敗。少々長く歩くことになった。 工人体育場で下車し、20元でメガネケースを買い、一週間の胸の支えが取れた。これで気分良く、歩いて帰ることにした。 ランボルギーニのショールーム前の駐車所内を歩いていたら、派手な86が止っていた。 |
|||
中も外も相当手が入っている。 |
|||
いるんだねぇ〜、こんなのが。 |
|||
折角なのでランボルギーニのショールームへ。 おや?実家の車庫に眠っている愛車と全く同じ色。親近感が湧く。 |
|||
興味を引いたのは、背景の動画。 懐かしい、ミウラ、イオタ、カウンタック、、、暫く見続けてしまった。 |
|||
カナダ大使館の前まで行くと、今度は実動車が現れた。現代中国はスーパーカーの宝庫。 本日の歩行距離13.4km、21,199歩。上った階数12階。メインのひまわり畑は残念な結果だったが、また一つ新たな長城へ行くことが出来たことなど、良い一日だった。何よりも、天気予報が外れたことが良かった! |
|||
▼後日記−そして今年も |
|||
’20.7.11(土)曇 7:05 アパートを出発。日本で処方して貰っている薬が今週月曜日に切れた。同じ薬を処方して貰える病院が見つかり行ってみると、初診のため先ず問診票への記入や血圧・身長・体重測定。しかし、脱衣どころか財布とスマホをポケットに入れたまま体重測定。そして診察室へ。入ると、日本人のオバちゃん先生で驚くやら安心するやら。問診の中で、運動するよう説教を受けた。そんな事があり、目的地を四季花海にし、しっかり歩くことにした。 一卡通の残金が少なくなっている。東直門バスターミナルで課金したかったが、予想外の8:30営業開始。何とかなるだろうと916快に乗って懐柔区へ向った。南華園三区で下車した時の残金は18.52元。何とも心細い。 |
|||
9:08課金できず、京承高速もガラガラで早く着き、50分待って H51へ乗車。 カーテンが邪魔で縛り付けていたら緊急脱出用ハンマーが外れサイレン発報。少々慌てた。 |
|||
本来は本線から村々に入るが、COVID-19予防で封鎖されておりスルー。 こんな天気でも黄花城長城に人影。独占のチャンスではある。 |
|||
日曜日の予報は雷雨。少々心配だが決行。雨こそ降っていないが、先行き不安。 10:56 南湾で下車。残金11.02元。 家々の壁の絵が変わっていた。 |
|||
G234興陽線を西へ向う。 昌平公園パーキングから見下ろす先に花、、、が全く咲いていない。 舞台に建つ九眼楼の写真は去年と同じ。 |
|||
この風景に家族連れもガッカリした様子。 どこもかしこも、全く咲いていない。 しかし、去年を振り返ると、この時期はこんなものかも。 |
|||
11:29 大吉祥。ほんの少し咲いている。 出店が全く無いのは、規制?自粛? 来月、また来てみようか。 |
|||
11:55 紅果寺。初めて来た時に、ここで下車した。ここから先を歩くのは初めて。 林の中で腰を屈める兄ちゃん達。手には袋一杯の茸。こんな所で獲れるのか。 |
|||
「劉斌堡9km」。あそこまで行けば、バスは頻繁に走っている。 12:19 周四溝バス停が見えた所で、Y18路に追い越された。 時間が変わっている。本数が減った? |
|||
この辺りに向日葵畑があったのだが、、、 12:27 周四溝西バス停で長城プレートを発見。20mほど先に説明が有ったので見に行き、バス停に戻りかけたら、根の前をバスが通過。ショック! |
|||
この先にも向日葵畑があった記憶があるのでG234から離れて前進したが、ここも残念。 牡丹大観園。人影無し。 |
|||
今年は大事な食糧のとうもろこしを育てるのが精一杯? 劉斌堡3km。場合によっては、、、 |
|||
13:16 大観頭バス停が見えた。ところが、西行きはどこに停まるか分からない。周りの様子を窺いながら待つ。 13:45 Y30路が来た。無事乗車。 |
|||
14:43 一卡通へ課金するため川北小区南門で下車。反対側の食堂の一角にある売店に入ると、店内は薄暗く人影が見えない。奥に進むと、小姐がレジの壁にもたれ口を開けて居眠りしていた。声を掛けても起きない。やっと目を覚ますと、相当深い眠りだったようで不機嫌。捕られたことの無い手続費1元を要求され、ムッと来たが仕方ない。 課金が済んだので、安心して川北小区南門から919快に乗車。徳勝門で下車。残金101.02元。結果的には、課金せずともアパートまで帰れたが、もし足りなかった時はフォローが面倒。良かった、良かった。居眠り小姐に感謝。 腹ペコ。帰りのバスでアレコレ検討。結果、王道の欧記専業麻辣燙。久し振りで山ほど選び、ビールも2本。合わせて59元。少し茹でが甘かったが、相変わらず辛ウマ。山で相当汗を掻いたが、ここでも負けないぐらい出た。 本日の歩行距離15.7km、22,858歩。上った階数2階。G234へ行くと、良く歩く。 |