トコトコ中国バスの旅

 

Update : 2020.7.5

 

ホーム    テーブル    マップ    カレンダー    北京    番外編

 

▼北京一卡通編 #1241

旅メモへ戻る

【旅日記】

2019.10.19(土)  ルート選定に失敗。今一つ感動が得られず

13:00 アパートを出発。目的地は、朝陽区の元大都城垣遺址公園。前々から候補にリストアップしていたが、余りに近く後回しにしていた。天気が優れず午前中はアパートでゴロゴロしていたが、一念発起。

 

東直門北から特2路に乗車。

 

中々バスが来ない。2階建てバスが来た。しかし、特44路。次の2階建ては特12路。

13:50 安貞西里で下車。

 

たった7区間で目的地へ到着。二環路が混んでいたが、アッと言う間。

先ずは北辰路を北へ向い、健安橋を渡る。橋の向こうは、国家奥林匹克体育中心。

 

前方にイスラミックな建物が見えた。こちらの方が興味あり。

正体は、中華民族園。入場料は、ネットで10元、現場は90元らしい。面白い。

元大都城垣遺址公園は、健安橋の架かる小月河の両岸に延びる。全長9km。途切れ途切れだが、長い!

 

土でできた城壁跡が残る南岸を、西へ進む事にした。

立派な高台からスタート。

 

上に何があるのか興味が湧き登ってみた。

 

何と、上は応急非難場所で、ヘリポートになっていた。こんな所にヘリが降りるとは驚き。

散歩するには良い所。しかし、目的の城垣跡は今一つインパクトが無い。

 

大きな理由は、城壁を示す看板や説明が無いため。

北京百鳥園。その名の通り、鳥の鳴き声が良く聞こえて癒される。

城壁は道路によって寸断される。しかし、公園は橋の下で繋がっている。

14:17 西へ800mほど進むと、京蔵高速と交差する所で公園が途切れた。

 

城垣の看板探し公園から外へ出てみた。しかし、見当たらない。

仕方ない。北岸を戻る事にした。

 

意外や意外、この川、至って透明。嫌な臭いも無い。ヤルもんだね〜。

北岸の門に行ってみた。あったのは「免費開放」の看板だけ。不思議な公園。

やっと説明ボードを見つけた。

 

元大都城は、9年の歳月をかけ1276年に完成。高さ十数mの“土城”。主な観光スポットは7つ。西から、双都巡幸、四海賓朋、海棠花溪、安定生輝、大都鼎盛、水街華灯、龍澤魚

このブロックでは、健安橋の西に海棠花溪がある。千本以上の海棠の木が植えられ、4月に満開になり美しいとのこと。

銅銭。はて?

「登るな」と書いてあるが、平気で子供を抱え上げ記念撮影していた。まぁ、そうだわな。

壁に往時のレリーフ。

銅城鉄壁。大炮のモニュメント。

 

う〜〜ん、どれもこれも、、、

川の向こうに城垣跡が続いているのが見えるが、やはり感激が薄い。

 

クルマはもちろん、自転車も走っておらず、人すら少ない。散歩やランニングには持って来い。

15:01 東側も行き止まりになった。

ここで立派な石板を発見。

 

最初にこれに出会っていれば、印象が随分違っただろう。

15:11 公園から出ると、目の前に117路が発車する五路居バス停があった。なぁ〜んだ、東直門内から117路に乗って来れば良かったのか!

 

本日の歩行距離6.0km10,077歩。上った階数7階。3時間のショートトリップ。何事も経験。

 

▼後日記−前回の反省を活かし

20.7.5(日)晴

 

前回の区間は今一つだった。今回は西南の端からスタート。先ずは東直門北から44路外環に乗車。日曜日の早朝に加えCOVID-19の影響だろう、北二環路はガラガラ。

 

新街口豁口で498路に乗り換え。西土城路の光明橋北で下車。昔から時々車で通るが、歩くのは今回が初めて。

2つに分かれた光明橋の間が元大都城垣遺址西南の先端。

 

日陰では青空散髪。10元。密接が不安で2月から散髪していない。屋外なら良いかも。

早速公園に入り、城垣に登る。

 

先ずは西南の先端へ向う。

 

いきなり山の中。

視界が開けると、一瞬にして大都会へ。

 

石の敷き詰められた城垣を進むと、突然下り。

ここには階段が欲し。

ジョギングやら散歩の人で賑わう。

 

驚くのは、マスク着用率の高さ。公園の中でも95%以上。

城垣は所々で寸断されている。残念ながら保護の機運は無かったようだ。

 

北三環路薊門橋の下を潜り北へ向かう。

城垣を潰してレストランを作ることが許された時代もあった?

音楽を楽しむ爺ちゃん達もソーシャルディスタンス。

西北角。正面に北京航空航天大学の巨大なビル。

橋の下を潜ろうと思ったら、向こうが通行止め。

西土城路を渡り、北側エリアへ。

 

西側とは趣が違う。

土が盛られた城垣の高さは、5-6m

結構アップダウンがある。

 

土剥き出しの部分は歴史を感じるが、歩き難い。

元大都上には、遠く離れた国々から人や物が集まって来た。

 

龍使いはどこから?

 

ここにも馬!

今日のゴールに決めていた京蔵高速まで来た。前回Uターンした健徳門の公園入口が見える。

今回は城垣の上をタップリ歩き満足した。

馬甸橋北から徳勝門まで55路に乗車。徳勝門南のホルモン屋で冷えたビールに33元の大腸頭精品。美味かった〜。

本日の歩行距離6.6km11,382歩。上った階数14階。アパートに帰り、更に嬉しいニュース。武之助の日本人元社員が焼く、広島お好み焼きが食べられるようになったと。是非行ってみよう。



 

TOPに戻る
TOP