トコトコ中国バスの旅

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: img1.gif

Update : 2022.3.27

 

ホーム    テーブル    マップ    カレンダー    北京    番外編

 

My Collection Monkey

 

【旅日記】

 

2022.3.5(土) 期待を遥かに超える哀愁と感動

何気なく地図を見ていて発見した北名古屋市の“昭和日常博物館”へ行ってみることにした。

 

家庭用品やおもちゃ等の日用品を展示し昭和時代の生活を紹介する博物館。以前ニュースで目にしたことがあり、行ってみたいと思ったがすっかり忘れていた。

 

場所は北名古屋市役所東庁舎の西。今週始めた左膝のリハビリ治療を済ませ、代車の Little CubGo

10:05昭和日常博物館へ到着。

 

立派な建物。1Fは図書館、2F3FB1に展示あり。

 

先ずは3Fの受付で見学届を行う。見学は無料。

 

コロナ禍で見学は1時間以内に決められていた。

3Fでエレベータを降りると、昭和の世界にタイムスリップ。

 

ALWAYS 三丁目の夕日”が頭を過る。

陸王か〜。デカイ!

 

錆びたトタンが何とも懐かしい。

有った、有った、こんな店。

 

ガラス瓶やガラスケースに駄菓子。ゴミの少ないエコな世の中だったよなぁ。

牛乳配達の自転車も懐かしいな〜。

そう言えば、初めて手にした給料で買ったのが、電子音の鳴る目覚し時計だった。

あの時計はどうなったんだ?

小学校はこんな机だった。彫刻刀で削ったな〜。

特に思い出深いのは2列目の“スマック”。

 

コカコーラは王冠横の字の太さで当りが見分けられたんだよ。

このかき氷機は、我が家で現役。

 

昔は皆買い物籠だったよなぁ。

 

うちはサッポロビールだった。

半分ぐらいの看板は記憶に在る。

 

今日から5/29まで、紙モノづくし特別展が行われていた。

やっぱり有ったよ、“愛国から幸福ゆき”の切符。

 

この切符の入ったキーホルダーを持っていた。

松坂屋の紙袋が家に在ると、ワクワクしたものだ。

そう言えば、復刻版でも大切な宝物だったTOYOTA 2000GT のカタログはどこへ行ったのか?

昭和のお茶の間。

頷けるが、この記憶は無い。

竈はうちにもあった。

 

そうだね、応接間はこんな感じ。

スイッチポンの炊飯器は’96年に北京で使っていた。200Vで直ぐに炊けるが、味が、、、

 

ゆで卵器なんてものもあったのか。

家庭用のヒューズとは懐かしい。

 

日本じゃ見ない魔法瓶だが、中国では今でもちょいちょい世話になる。

子供の頃、プラモデルに夢中になったな〜。

 

ブリキのおもちゃでも良く遊んだ。

お土産の定番達。

 

自分で行った訳でもないペナントを部屋に貼ったりして。

学生の頃はラジオも良く聞いた。

 

テーブルで時代の移り変わりを感じる。

 

そうそう、ボットン便所の紙。

2Fは地域のエリア。

 

北名古屋市は、‘06年に西春日井郡西春町と師勝町が合併してできた。

古墳からの出土品展示も。

 

B1は自動車・オートバイの展示。

どれもこれも懐かしい。

昭和は面白い。

 

自動車用AMFMラジオ27,000円。相当お高かったのだろう。

EXPO70。連れて行って貰えなかった。。。

どれもこれも丸っこく緩いデザインがイイ。

 

ダルマセリカも実家の車庫で眠らせておくだけでは勿体ないか。

スーパーカブC100は、白く塗ったら今日のLittle Cub と見分けがつかん。

 

Monkeyは無かった。

昭和も末期になると電子物が増えて行った。

ファミリーコンピューターは我が家の倉庫にも眠っている。

 

 

良くこれだけ集めたものだ。お蔭様で昭和を堪能。実に面白い所だった。

10:58 事前調査で決めておいたヨシズヤ師勝店内の“串ぎく”へ。

 

開店2分前。店の前のベンチには開店待ちの客あり。

 

11:00 店からノートを持って店員が出て来た。あれ、開店前から記帳する仕組みだったか。

慌てて名前を書いていないことを告げると、第一陣で入店できホッとした。

オーダーは、ジャンボとんかつ定食950円、ご飯大盛り100円。

 

ショッピングセンターの中で昭和の時代から愛され続けたとんかつは、サクサク噛み切れる肉厚の高級派とは一線を画す庶民派。肉もイイが、味噌が絶品。塩でも食べてみたかったので別にして貰って正解。

串カツ、ホルモンを味噌で煮込んだ“どて”も食べてみたいが、流石にこの量では手が出ない。とんかつは、更に2切れ後から出て来たしね。

 

今日は昭和三昧で大満足。

 

2022.3.12(土) 登山で運動、美味い物も食べ、良いツーリングだった

今日の最高気温予想は20℃。良い季節になったが、残念なことにMonkeyの修理が中々終わらない。

出掛けたいが、フロントブレーキの利きが甘い代車の Little Cub で遠出は、、、

 

近場で気になっていた犬山の八曽滝へ行ってみることにした。

10:19 入鹿池東側の入鹿大橋の南を五条川沿いに東へ。

10:22 何やら怪しい感じ。

 

左側の橋は通行止め。直進は封鎖されていないが、、、まぁ、行ける所まで行ってみよう。

10:27 八曽モミの木キャンプ場でゲートクローズ!

 

目的の八曽滝は3km先。八曽湿地は更に1km先。

 

近くまで乗り付けられると思って来たが、ここから先はオートバイ通行禁止だった.!

これではゲートが開いていてもきっと断念していただろう。

道路が狭い事を除けば良い所。

 

八曽湿地、八曽滝が目的なら、北側の亀割駐車場を利用する方が良い。

10:53 '16年に休館した日本ゲーム博物館だった場所へ行ってみた。

 

場所はリトルワールドのちょい東。

当然中に入れるわけは無く、ゲームは拝めず。今は犬のブリーダー。子犬達が元気良く吠えまくっていた。

 

'12年にオープンしていたとは知らなかった。知っていれば、きっと来ていただろう。

往時はアーケードゲームやピンボールなど、約120台展示していたとか。

しかも、その大半は遊べる状態で。

 

懐かしい。ピンボールやりてぇ〜。

 

'23年後半、中央道にオープンを目指す小牧オアシスで復活するらしい。これは楽しみ。

八曽滝が不発だったので、別に考えていた愛知・岐阜県境の弥勒山へ足を延ばしてみた。

 

11:26 無料になった春日井カントリー西側の県道を初めて通り、内津峠を越えて弥勒山の麓駐車場へ到着。

おっと、いきなり本格的な登山。

 

登れど登れど、一向に頂上が見えず。

11:53 漸く展望台が見えて来た。

 

それにしても、人が多い。

11:54 登頂成功!

 

駐車場には23台。すれ違うった人も数名だったので山頂の賑わいは不思議だったが、どうやら皆さん尾根伝いに東海自然歩道を歩いているらしい。元気やな〜。

春日井方面が一望。内津峠展望台からも、この景色を想定していたのだが、、、

 

春霞の向こうに名古屋駅のビル群が微かに見えた。

 

先が分からず何度も断念しようと思ったが、これなら空気の澄んでいる時にまた来ても良い。

12:35 愛岐トンネル群へ到着。

 

「あわよくば」と思って来たが、やっぱり開いていなかった。

今年の春の特別公開は4/27-5/1。忘れないようにしよう。

 

子供の頃、SLで通った記憶があるが、空想か?

13:14 茶居珈で昼食。

 

40年振りくらいかな?代替わりしていると思ったら、見事に外れた。店内も全く変わっていない。

老夫婦が営む喫茶店、マスクもせずに大声で会話するクソばばあ4人組がいなけりゃ最高だったのに。

しかし、ああ言うのでも来てくれるから続いて来たんだろうから、我慢我慢。

 

直ぐ隣にマクドナルドが出来て大変だったと思うが、良く頑張ってるわ。

オーダーは、“スパゲティ”。サラダ付で500円!鉄板に卵を敷いた、名古屋めし。これが食べたかったんだ!

 

昔通っていた頃は“ピラフ”が定番だったが、“炒飯(辛子味噌味)”に変わっていた。気になるが、イメージが崩れるのも怖くて手が出んなぁ。

 

鉄板に卵と言えば、中学の同級生の家がお好み焼き屋で、あそこの焼きそばが正にそれ。美味かったな〜。

 

八曽滝には行けなかったが、登山で運動もしたし、美味い物も食べたし、良いツーリングだった。

 

2022.3.13(日) 上州家で珍事3連発

昨日、弥勒山へ行く道中、久し振りに多治見の大石屋まで足を延ばし中華そばを食べることも考えた。

これに脳が支配され、同じく分厚いチャーシューの上州家へ行くことに決めた。

 

単純往復ではつまらないので、地図で見つけた“兒の森”へ寄り道することにして意気揚々と出発したが、上州家で順番待ちの椅子に座った所で財布を忘れたことに気付き慌てて一旦帰宅。結局、単純往復でスタート。

しかし、オーダーする前に気付いて良かったわ。

 

再び行った上州家では、順番飛ばしされ、詫びではないが釣銭切れで50円まけて貰う、珍事3連発。

12:48 大山廃寺跡がある兒神社へ立ち寄る。

 

大山廃寺は、白鳳時代(飛鳥時代と天平時代の間、7世紀後半から8世紀初め)から中世にかけて存続した山岳寺院跡。塔跡の礎石や建物跡と見られる平地が残る。

 

地図を見ると、この近辺には古墳も点在している。只の山だと思っていたが、歴史のある所だったんだな。

静まり返っている。

確かに礎石があった。

兒神社。「稚児神社」と表記されることもあるとか。

 

焼き討ちで死亡した2人の稚児(子供の修行僧)の霊を慰めるために建立された。祭神が子供であることから、「子宝に恵まれる」・「妊婦が安全に過ごせる」などの御利益があるとされている。

 

参道は、桜の名所らしい。

山岳寺院と言うだけあって大山廃寺塔跡は山の上らしく、今回はパス。

12:56 兒の森へ到着。

 

展望台は何処?

 

ゲート奥の通路から坂を上ってみた。

今日も山登り。

 

頂上から入鹿池が見えた。しかし、展望台は見当たらない。

 

そのままこの山を下ることに。

下った所で、やっと見取り図を発見。

 

確かに展望台はあった。しかし、まだ先。

 

ここでは分からなかったが、近くに在った経路図によると展望台まで約20分。

甘く見ていた。

九十九折をショートカットして登山。

 

13:12 展望台へ到着。晴れていたら絶景だろう。

 

この森には色々なコースが作ってあり、足場も良いのでちょっとした体力作りに持って来い。

桜が咲いたら、また来てみようか。

 

2022.3.19(土) 待ちに待った納車。ところが、、、

水曜日、早矢仕では販売しておらず調達を頼んだハンドルが漸く届き、Monkeyの修理が完了したと来世電動機から連絡があった。

直ぐに引き取りに行きたい所だが、暗がりを走る気にはならず、「土曜日午前中」にお願いした。

 

その、待ちに待った土曜日が来た!

 

9:45 自宅を出発。先ずは、世話になった Little Cub にガソリンを給油。そして、前回と同じルートでお店へ。

10:32 笠寺観音に立ち寄り。

 

素通り予定だったが、賑やかだったので。

 

道中、瑞穂運動場交差点でケンメリGT-Rと擦れ違った。白髪の爺ちゃんが運転していたので、きっと本物だろう。乗ってみたいと思うが、今の左足の状態ではクラッチが踏めないかも。

参道に屋台がズラリ。

 

ここで音楽フェスまであるそうだ。中々やるのう。

10:42 納車!天気のせいか?えらく古臭く見えた。

 

あれれ、交換したハンドルに、オリジナルには無い穴が3ヵ所ある!ガッカリ。

 

ホイール交換でタイヤの振れは無くなったが、アライメントが狂ったまま。フォーク交換はパスしたので仕方ない。

若い常務さん、「僕らが遣るのは、タイヤの頭を電柱にぶつけて、、、」と荒治療を言ってたわ。ハハハ。

ステアリングストッパーは綺麗に直っていて嬉しい。但し、切れ角が小さくなったので要注意。

お礼を言って出発。

走り始めて間も無く、異変発生。何と、ホーンが鳴りっ放しになった!どうも、ハンドルのスイッチが原因の様子。

バッテリーが死んでいるので、ライトを電圧が下がり、ウインカーが点かずホーンも鳴らない。

従って、いつもはライトを消しているが、ここはライトを点けてホーンの音を消すことにした。

戻って帰りが遅くなるのは嫌なので、そのまま前進。

 

11:13 昭和をキーワードに、ネットで見つけた昭和区白金の建勇で昼食。

 

高辻交差点から南へ500m。何十年も前から、良く通って来た道だが全く気付かなかった。

地名だけでなく、外観も店内も昭和。ホッとする。

 

昔懐かしい番台スタイルのたばこ屋も現役。おばあちゃんが一人で切り盛り。

 

しかし、“建勇”とはどこにも書いてなかったが、正しいのか???

オーダーは、焼きそば500円、豚汁300円、御飯250円。

釣銭を出すのが面倒だったか、1,000円にしてくれた。

 

小さな鉄板にキャベツをたっぷり敷き、これまたたっぷりのラードで焼いた肉・玉焼きそばは、素朴な味で美味かった。具沢山の豚汁も食べ応えあり。

 

面白いのは、“朝飯”450円。機会があったら是非食べてみたい。

建勇を出て、鶴舞を通過した所でガス欠の兆候発生。ヤバイ!

若宮大通でいよいよアウト。やっとみつけたガソリンスタンドが休業で、踏んだり蹴ったり。

 

12:40 何とか帰宅。早速、ヤフオクで買っておいたテールランプベースとリヤフェンダー、トラブル発生前にネットで買ったマフラーに交換。外観復活に新しいアイテムも加わり、テンションが上がる。

 

キックすると、残念。僅かにペダルとマフラーが干渉。ワッシャを入れてマフラーの位置を調整し無事クリア。

エンジンを掛けると、やや大きいが低音の迫力ある排気音が聞こえて来た。音は満足。パワーは如何に?

続いて電柱のお世話に。「ちょっと戻ったかな?でも未だだなぁ〜」と思いつつ、改めてタイヤ周りを眺めていて大変なことに気付いた。“前輪が180°逆に付いている!”これでは、タイヤとフェンダーが大きくズレて当然。

幸いなことに、タイヤとホイールの位置関係は正しい。ハブ組み換えだけなので軽症。サッサと再整備。

整備が終り、アライメントを再確認。う〜ん、やっぱり少し左にズレている。が、僅かなことなのでヨシとしよう。

 

鳴りっ放しになったホーンは、スイッチと電線をイジったら止まった。取り敢えず様子見。

ハンドルをオリジナルに交換したい。その時一緒にスイッチも交換しよう。

 

2022.3.27(日) 愛知県の桜名所10選に選ばれる五条川の桜並木を堪能

昨日の雨が上がり青空になった。5日前に開花宣言の出た桜の様子を見に五条川へ向った。

 

昨日は雨の中、早矢仕へ買い出しに行き、ヤフオクで買ったハンドルを取り付けた。

オークションは、オリジナルのハンドルにスイッチなどが付き、ポン付け出来そうな状態。ギリギリになって鰻上りで予算オーバー。後ろ髪を惹かれながら断念。改めてヤフオクを見直し、予算内で出ていた定額モノを即購入。修理で交換された新品なら10セット買える金額。

商品は直ぐに届き、発送元を見ると思った通り業者。それが、自宅から僅か数kmの距離でビックリ。

そして、箱を開けてガッカリ。予想を遥かに超える錆!残念だが仕方ない。我慢しよう。

9:04 岩倉市の城跡橋へ到着。思ったよりも咲いていない。まだ2分咲きぐらいか?

 

3/22(火)、市役所でナンバープレートを交換。受付けてくれた大ベテランの爺ちゃんが申請書を赤ペンでチェックしながら「(Z50Aですか、珍しいなぁ。事故、大丈夫ですか?」と言われ、身体の心配をしてくれたのだと思い「ええ」と答えたが、修理への興味心だったかな?

新しいナンバーは、同じ図柄入りで以前の72番後。4.5か月経過なので、登録は16/月。

五条川を北上。人が少なくて良かった。

 

何せ、直ったと思ったホーンが相変わらず調子が悪い。しかも、ライトを点けても電気負荷が小さくなると鳴る。

ゆっくり走っている時や歩行者がいて減速した時なんかに鳴るので始末が悪い。

 

加えて、こういう所を走るには排気音が大き過ぎて少々格好悪い。

菜の花は満開。

 

川の堤防に桜が植えてあるのは、決壊を防ぐために花見客に堤防を踏ませて固めるためだと聞いた。

暴れ川とは思えないが、ここもそうなのか?

400年の伝統を誇る幟屋の“のんぼり洗い”は遣っていなかった。

 

が、橋に架かっていた鯉のぼりは、のんぼり洗いで糊を落としたばかりの物かも。

名神高速の橋げたに落書き。

いやいや、許可されている様子。

 

こちらは、岩倉情報の入った“さくらまっぷ”。

正面に雪を頂く御嶽山がくっきり見えた。

9:43 大口町の堀尾跡公園へ到着。

 

松江城を築いた堀尾一族の屋敷があった場所。

豊臣秀吉の小田原征伐の陣中で死去した金助に因む「裁断橋物語」にあやかって、裁断橋と擬宝珠を復元。

 

4/3の“金助桜まつり”は計画通り行われるだろうか?

裁断橋からの眺めは素晴らしい。

10:00 五条川の桜並木を眺めながら北上を続けると、あった、あった、ありましたよ。

 

まだ時間が早いので賑わいは無いが、こう言うのを見ると胸が騒ぐ。

10:21 犬山市の羽黒へ到着。

 

とんとん亭への往復で良く見た風景。

 

正面の尾張富士は、その名が示す通り富士山の様に形が良い。

10:35 入鹿池へ到着。

 

空気が澄んで気持ちが良かった。

10:51 小牧市の“いづみ”へ到着。

 

早過ぎた!営業は11:30から。陳建民の弟子のオッチャンが作る絶品担担麺を食べに来たが、早くホーンを修理したいので40分は待てず今日はパス。この店は麻婆豆腐も絶品!

 

代わりに、家で日清の冷凍担担麺を食べよう。と思いつつ、帰宅して直ぐホーンの修理に取り掛かった。

しかし、これが大失敗。分解したら再組み付け出来なくなった!昼飯抜きで格闘すること3時間。復元を諦め、新品交換することに。そんな事なら、昨日部品を買っておけば良かった。あ〜ガッカリ。



 

TOPに戻る
TOP