トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼My
Collection − Monkey
− 訪問地 −
美食
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
メーカー 型式(通称) 生産 サイズLWH 車両重量 排気量 最高出力 最大トルク 燃料タンク 変速機 バッテリー |
: ホンダ : Z50A (ビンテージモンキー) : 1969年 : 1,255×580×875mm : 52kg : 49cc : 2.6ps/7,000rpm : 0.3kgf・m/5,000rpm : 2.5L : リターン式・3段変速 : 6V-2Ah |
|
日付 |
目的地 |
タイトル |
走行距離(km) |
2021.10.30 |
ガソリンスタンド |
20余年の眠りから目覚める。ガソリン給油、無調整でエンジン始動! |
0.5 |
|
2021.11.1 |
− |
25年振りにナンバーを取得。市役所職員の対応に感謝 |
− |
|
2021.11.3 |
モンキー工場 早矢仕 |
メンテナンス部品を仕入れ。ドキドキ!感激!驚き! |
− |
|
2021.11.13 |
上州家 |
初外出。本編にも何度か登場してくれた友人と久々に再会 |
10 |
|
2021.11.14 |
日本モンキーパーク |
初遠出。Monkeyで日本モンキーパークへ |
43 |
|
2021.11.20 |
百味香、内々神社 |
不要不急の県外越境ツーリング |
48 |
|
2021.11.27 |
モンキー工場 早矢仕 |
ディテールが気になり再びモンキー工場へ |
52 |
|
2021.12.4 |
飛水峡、中山道太田宿 |
満タンで往復ギリギリのロングツーリング |
110 |
|
2021.12.25 |
名港トリトン、熱田神宮 |
キックペダルが動かない!エンジンが死んだか? |
69 |
|
2021.12.27-31 |
モンキー工場 早矢仕 |
部品調達と修理の繰り返し。これも旧車の楽しみ |
19 |
|
2022.1.9 |
UP GARAGE、2nd Street |
リユースショップを巡る旅でウインターグローブをゲット |
25 |
|
2022.1.15 |
三国山展望台 |
まさかの凍結通行止! |
70 |
|
2022.1.16 |
内津峠展望台 |
雑木林が邪魔し肉眼では360°風景見えず! |
44 |
|
2022.1.22 |
金華山展望台 |
突然のエンジン不調にヒヤリとするも、無事に目的達成 |
79 |
|
2022.1.29 |
新舞子マリンパーク |
海を目指し、一路南へ。走る・見る・食べる、どれもバッチリ |
110 |
|
2022.2.11 |
中山道鵜沼宿、うとう峠 |
尾張・美濃、歴史と食の旅 |
67 |
|
2022..2.19 |
多度山展望台 |
魔の土曜日 |
100 |
|
2022.2.26 |
万楽、モンキー工場 早矢仕 |
修理開始 |
− |
|
2022.2.27 |
来世電動機 |
Monkey
から Little Cub 50 へ |
45 |
|
2022.3.5 |
昭和日常博物館 |
期待を遥かに超える哀愁と感動 |
19 |
|
2022.3.12 |
八曽、弥勒山 |
登山で運動、美味い物も食べ、良いツーリングだった |
67 |
|
2022.3.13 |
上州家、兒の森 |
上州家で珍事3連発 |
36 |
|
2022.3.19 |
来世電動機 |
待ちに待った納車。ところが、、、 |
44 |
|
2022.3.27 |
五条川 |
愛知県の桜名所10選に選ばれる五条川の桜並木を堪能 |
44 |
|
2022.4.3 |
すいどうみち |
2.8km続く桜並木を行く |
12 |
|
2022.4.9 |
三国山展望台、妻木城跡 |
ロスが多かったが、楽しいツーリングだった |
101 |
|
2022.4.16 |
人道の丘、旅足橋 |
こんなご時世なので |
115 |
|
2022.4.24 |
庭田山頂公園、養老の滝 |
大正ロマンがキッシリ詰まった街とは知らなかった |
116 |
|
2022.4.30 |
曼陀羅寺公園、長良川 |
藤の花には遅きに失するも肉の天ぷらで大逆転! |
78 |
|
2022.5.6 |
岩村城跡、いわむら城下町 |
城攻め成功。駅丼ショックをカツ丼で挽回! |
130 |
|
2022.5.8 |
清洲城、小牧山城 |
織田信長ゆかりの地を梯子 |
38 |
|
2022.5.14 |
岐阜レトロミュージアム |
自然とクスクス笑いが出る |
95 |
|
2022.5.21 |
密蔵院、二子山古墳 |
近所の史跡+α巡り |
21 |
|
2022.5.22 |
宮の渡し、名古屋港 |
ミスコースや思わぬ休業あれど、計画完遂 |
56 |
|
2022.5.28 |
猿投山、しらさぎ湖 |
昼の営業開始前にも拘らず、待ち時間は「約180分」。こりゃダメだ! |
117 |
|
2022.6.4 |
性海寺、国府宮 |
あじさいに始まり、尾張國の名立たる神社を梯子 |
67 |
|
2022.6.11 |
笠松競馬、笠松問屋跡 |
良い日だったが、最後に、、、 |
68 |
|
2022.6.18 |
定光寺、西山博物館 |
怪しい。メチャクチャ怪しい。しかし気になる |
59 |
|
2022.6.25 |
大谷スカイライン、崇福寺 |
早々と信長の呪縛から解けたようだ |
122 |
|
2022.7.2 |
美濃金山城、可成寺 |
中々奥深い一日だった。ただ、この酷暑には参った |
82 |
|
2022.7.9 |
龍門寺、そらふさがり |
あ〜、とんでもない一日になった |
128 |
|
2022.7.16 |
徳川園、文化のみち二葉館 |
『文化のみち』面白かったな〜 |
25 |
|
2022.7.18 |
蔦の渕、鳴沢の滝 |
奥三河のナイアガラは実に素晴らしかった! |
224 |
|
2022.7.23 |
旧中山道 〔御嵩〜細久手〕 |
今日はじっくり見て回り、とても面白かった |
108 |
|
2022.8.7 |
大垣ひまわり畑、大垣城 |
やっぱり日本は素晴らしい |
77 |
|
2022.8.27 |
松平郷、二畳ケ滝 |
酷い目にもあったが、良いルート設定だった |
106 |
|
2022.9.3 |
永保寺 |
さすが国宝!そして素晴らしい庭園だった |
67 |
|
2022.9.10 |
日龍峯寺、旧名鉄美濃駅 |
ゆく年くる年の中継があった「美濃清水」へ |
104 |
|
2022.9.17 |
名古屋港ワールドフラワーガーデン |
日本の高度成長期を支えて来た大先輩方が屯する喫茶店へ |
68 |
|
2022.10.1 |
六華苑、九華公園 |
好天に恵まれ気持ち良くツーリング。念願のマグロも食し大満足 |
103 |
|
2022.10.8 |
矢勝川、赤レンガ建物 |
良く通った道だがスッカリ変わってしまい迷子に。その上、目的の彼岸花は、、、 |
109 |
|
2022.10.15 |
明智城址、大井戸渡 |
親切なオッチャン、歴史の息吹、ロス感を埋める店、良い出会いだった |
78 |
|
2022.10.22 |
迫間不動尊、迫間城跡 |
思いもよらぬ500段。思っていた通り500g |
59 |
|
2022.10.29 |
旧揖斐川橋梁、東大垣駅 |
素晴らしい鉄道遺構に出会い、俄か撮り鉄に変身 |
83 |
|
2022.11.5 |
軽便鉄道博物館 |
撮り鉄じいちゃんと出会いホッコリ |
110 |
|
2022.11.12 |
庄内用水元込樋門 |
名古屋のオモウマい店を攻略 |
27 |
|
2022.11.19 |
日本大正村、明知城跡 |
自動車は一方通行。しかし、二輪車は除く。何と素晴らしい町! |
120 |
|
2022.11.26 |
寂光院、成田山 |
ブルーインパルスの6機編隊飛行を真下から見て感動! |
42 |
|
2022.11.27 |
祖父江ぎんなんパーク |
パークのイチョウは既に葉が落ちスカスカ。一週間遅かったようだ |
48 |
|
2022.12.3 |
愛岐トンネル群 |
チャンスは年2回。漸く実現 |
16,799歩 |
|
2022.12.10 |
尾張藩御浜御殿の門 |
近所の歴史遺構と近代建築物 |
10 |
|
2022.12.25 |
志賀公園、陽龍 |
なぜ今まで発見できなかったんだろう? |
18 |
|
2023.1.7 |
龍源山太清寺 |
だいぶ盛られた家康のエピソードとラーメン |
11 |
|
2023.1.21 |
不老の滝、栗栖の渡し |
目的は達成したが、想像と大きく違い拍子抜け |
46 |
|
2023.1.28 |
下街道〔勝川橋〜内津峠〕 |
ゴールと決めた石碑が見つけられずガッカリ。しかし、最後に一発逆転 |
50 |
|
2023.2.4 |
牛岩の水 |
どうにも胡散臭くて面白い。しかし、足を踏み入れる度胸は無く逃げ帰った |
43 |
|
2023.2.11 |
中小田井町並み保存地区 |
どうにも刺さるものが無く不発だった |
31 |
|
2023.2.18 |
稲沢貨物駅見学コーナー |
今では許可が下りそうにない昔風の歩道橋からの眺めが抜群だった |
31 |
|
2023.2.25 |
名勝木曽川展望台 |
ちょっとしたワインディングを上る。気持ち良かった。景色も良い |
47 |
|
2023.3.4 |
春日井市緑化植物園 |
吃驚3連発!肝心の梅園には少々ガッカリ |
40 |
|
2023.3.5 |
航空自衛隊 小牧基地 |
物凄い数の観客に仰天。そこに分け入り、待った甲斐あり |
17,492歩 |
|
2023.3.11 |
久々利城跡、小渕ため池 |
「日輪の遺産」で、マッカーサーの財宝を隠した陸軍火工廠と重なる |
74 |
|
2023.3.28 |
山崎川 |
春うらら。満腹で満開の桜を眺め満足して帰宅したが、その後大変な事態に |
33 |
|
2023.4.1 |
五条川 |
外国人の多さに驚いた |
45 |
|
2023.4.8 |
水の歴史資料館 |
一番大事なインフラの歴史を知る |
34 |
|
2023.4.22 |
天王川公園、甚目寺 |
藤と歴史巡り |
58 |
|
2023.4.29 |
白沢渓谷、良福寺 |
こんな近くに渓谷があったとは驚き! |
34 |
|
2023.5.13 |
海上の森 |
いくら森林とは言え、こんな所に本当にクマがいるんかい! |
50 |
|
2023.5.20 |
筒小屋展望台 |
初日の出スポット発見 |
56 |
|
2023.5.27 |
蓑岩、大洞池、太田橋 |
人工物が無いので気分が良い。サインも無い点は要注意 |
63 |
|
2023.6.3 |
切支丹遺蹟博物館 |
人を寄せ付けない玄関の雰囲気におされ、手を掛けることもできず |
33 |
|
2023.6.10 |
荒子川公園 |
期待した「辺り一面紫の絨毯」とは違った |
51 |
|
2023.6.17 |
石畳足湯 |
ぬる湯に足を落し山の緑を眺めリラックス |
70 |
|
2023.6.24 |
足湯 かにえの郷 |
源泉かけ流し100%、加水なしの熱い湯でポカポカ |
50 |
|
2023.7.8 |
鬼太郎ハウス |
自宅から10kmの所に、こんな面白い所があったとは驚き |
30 |
|
2023.8.18 |
朝日遺蹟 |
久々の出動は、超重要ながらも保存が図られなかった非常に稀有な遺跡 |
27 |
|
2023.9.9 |
道の駅「月見の里南濃」足湯 |
全目的を達成し、探し求めていた本もゲットし気持ち良く帰宅したが |
80 |
|
2023.9.23 |
上川養鱒場 |
釣れる、釣れる!バカバカ釣れる。釣れ過ぎで躊躇してしまう |
53 |
|
2023.10.6 |
道の駅 平成、鬼の大石 |
良い湯だった!冷暖房完備なので、どの季節でも気持ち良く入れる |
101 |
|
2023.10.7 |
龍泉寺 |
お〜絶景!隣のコマシャールで見る風景 |
24 |
|
2023.10.14 |
總見院、美濃路 |
往時の面影が残る美濃路は興味深い |
36 |
|
2023.10.21 |
色金山歴史公園 |
小牧・長久手の戦いに思いを馳せる |
30 |
|
2023.10.28 |
岩崎城、長久手古戦場 |
小牧・長久手の戦いU |
43 |
|
2023.11.2 |
東京ビッグサイト |
乗りたい未来を探しに行ってきた |
17,224歩 |
|
2023.11.3 |
香嵐渓 |
今年は異常気象で紅葉はまだまだ。しかし、他で十分楽しめた |
102 |
|
2023.11.11 |
岩崎山砦、楽田城跡 |
小山があるのは知っていたが、こんな場所とは思いも寄らず |
34 |
|
2023.11.18 |
揚輝荘、覚王山日泰寺 |
良い所だった。帰りに門の外でエンジンを掛けるのが申し訳ないと思ったほど |
24 |
|
2023.11.19 |
谷汲山華厳寺 |
悠久の歴史と絶景の素晴らしい体験ができ、非常に良い一日だった |
138 |
|
2023.11.23 |
大矢田神社 |
美濃三大紅葉スポットを制覇 |
92 |
|
2023.12.2 |
博物館 明治村 |
サンデー毎日の人生になったら年間パスポートをゲットし、足繁く通おう |
31 |
|
2023.12.9 |
妙興寺 |
尾張地区の歴史的な門を辿る |
42 |
|
2023.12.24 |
犬山城二の門、常満寺 |
犬山城移築門を攻める |
44 |
|
2023.12.28 |
徳林寺、専修院 |
犬山城移築門を制覇 |
38 |
|
2024.1.27 |
かさはら潮見の森 |
伊勢湾は見えなかったが絶景を堪能! |
62 |
|
2024.2.24 |
桶狭間古戦場公園、伝説地 |
非常に著名でありながら、不明な点が多いとされる桶狭間の戦いへ |
68 |
|
2024.3.3 |
航空自衛隊 小牧基地 |
ブルーインパルスが飛んだ昨年に比べると来場者数は3〜4割 |
17,819歩 |
|
2024.3.9 |
菜の花畑 |
近場で春の息吹を感じた |
15 |
|
2024.3.30 |
五条川 |
桜開花の声を聞き |
24 |
|
2024.4.6 |
五条川、すいどうみち |
一週間で風景が一変 |
43 |
|
2024.4.13 |
志段味古墳群 |
名古屋市内に約200基の古墳が築造されていたとは驚き |
33 |
|
2024.4.20 |
青塚古墳 |
高校時代に目にしていた筈だが全く記憶に無い |
38 |
|
2024.4.27 |
断夫山古墳 |
東海地区最大、確かに大きい。しかし、感動は湧かず |
42 |
|
2024.5.4 |
駄知旧車館 |
レストア現場が見れたら更に良かった |
73 |
|
2024.5.18 |
勝幡城址 |
面影は何処にも無いが感慨は深い |
55 |
|
2024.6.1 |
春日井市緑化植物園 |
江戸時代に武士が盛んに改良した花菖蒲とは |
32 |
|
2024.6.8 |
大塚性海寺、矢合観音 |
リベンジ成功!高校生の頃に食べたジャンボラーメンを彷彿させる |
45 |
|
2024.9.7 |
布袋大仏、黒田城跡 |
久々のツーリングで準備が、、、カメラを忘れ面倒なことになった |
49 |
|
2024.9.14 |
岩倉市史跡公園 |
山内一豊生誕地の流れで岩倉へ |
25 |
|
2024.9.21 |
鬼ヶ島 |
鬼退治に向かう桃太郎たちの目的地 |
61 |
|
2024.9.28 |
清洲城移築門、歓喜の鐘 |
名古屋寺巡り |
21 |
|
2024.10.5 |
貞照寺、萬松園 |
財布が無い!金も無ければ、免許証も無い。飯抜き、安全運転に徹する |
55 |
|
2024.10.12 |
稲沢サンドフェスタ |
サンドアートが全部で12。どれも力作 |
53 |
|
2024.11.1 |
和泉式部廟所、耳神社 |
最近耳の調子が悪くて |
89 |
|
2024.11.4 |
間々観音 |
日本唯一の"お乳のお寺" |
15 |
|
2024.11.9 |
建中寺 |
創建当時は約5万坪、7つの塔頭があった大寺院 |
20 |
|
2024.11.16 |
清明神社、上野天満宮 |
陰陽師・安倍清明を祭る神社が名古屋にもあったとは知らなかった |
21 |
|
2024.11.23 |
船頭平閘門 |
現役で活躍している国指定重要文化財 |
79 |
|
2024.11.29 |
強巴林 |
いい肉の日にチベットからネパールへ |
26 |
|
2024.12.1 |
名古屋陶磁器会館 |
昭和のノスタルジーに浸る |
26 |
|
2024.12.7 |
八事山興正寺 |
時折陽が差すと、紅葉が鮮やか輝いた |
33 |
|
2024.12.14 |
弥富野鳥園 |
渡り鳥の中継地、野鳥の宝庫へ |
72 |
|
2024.12.20 |
伊吹の滝、手力雄神社 |
まさか!天然だと思って来たが、、、 |
63 |
|
2024.12.26 |
中山道伏見宿〜御嵩宿 |
寒さを我慢して走った甲斐あり |
82 |
|
2024.12.27 |
杉原千畝広場 |
年の瀬に厳しい仕打ち |
34 |
|
2025.1.25 |
別小江神社、羊神社 |
モンキー復活!絶好調! |
16 |
|
2025.2.1 |
年貢橋、田中砦跡 |
名古屋城へ石垣の石を運ぶために |
19 |
|
2025.2.15 |
醫王山高田寺 |
1300年の歴史ある寺。重厚な檜皮葺屋根が実に美しい |
19 |
|
2025.3.1-2 |
日乃出不動尊 |
小牧市市制70周年記念でブルーインパルスが飛んだ |
54 |
|
2025.3.22 |
岡田の古い街並み |
良く通っていた県道の脇にこんなノスタルジックな所があったとは |
96 |
|
2025.3.29 |
愛知県庁、名古屋市庁舎 |
最近でも時々見つかる不発弾の恐ろしさを実感 |
25 |
|
2025.4.6 |
宇都宮神社、五条川 |
古墳と桜のチョイ旅 |
18 |
|
2025.4.19 |
津島観光交流センター |
目的は達成したが、残念な一日だった |
56 |
|
2025.4.27 |
古井の天狗山 |
無事復活して良かったが、コンロッドにガタのある事が判明。これは気が重い |
66 |
|
2025.4.30 |
三岐鉄道北勢線大泉駅 |
青い絨毯。素晴らしい景色 |
107 |
|
2025.5.4 |
彩雲橋、城下トンネル |
何気なく通過していた橋を見上げてみれば |
37 |
|
2025.5.11 |
鶴舞公園 |
斜めに走るJR中央線に惑わされて迷子になった |
26 |
|
2025.5.31 |
向野橋、岩井橋、中川橋 |
名古屋橋巡り |
50 |
|
2025.6.7 |
入鹿池、尾張富士 |
自衛隊のT-4練習機墜落から3週間少々 |
35 |
|
2025.6.21 |
百々貯木場、水源橋 |
昔の人の知恵とパワーは凄い |
83 |
|
2025.6.28 |
木曽川河跡湖の聖牛 |
河畔から随分離れた所にあった |
58 |